株式会社いとう システム営業部 医療・介護チーム
医療と介護と、ときどき雑談
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
忙しくなりブログを書かなくなり長い月日がながれました・・・
が、しかし、
そろそろ復帰しようと思います。
診療報酬改定やら介護報酬改定やら消費税アップやらいろいろあるのでね。
今後の(主に私の)活躍に乞ご期待です!
何卒よろしくお願い致しますm(_ _)m
が、しかし、
そろそろ復帰しようと思います。
診療報酬改定やら介護報酬改定やら消費税アップやらいろいろあるのでね。
今後の(主に私の)活躍に乞ご期待です!
何卒よろしくお願い致しますm(_ _)m
PR
診療報酬が改訂されて3日・・・
今のところ一番多いのが一般名処方加算についての問い合わせです。
一般名処方加算とは
処方箋に1つ以上「一般名」で処方された医薬品があると2点取れます。
つまりどれだけたくさん処方していても、どれか一つ一般名であれば算定可能なのです。
院内処方の場合は、処方せん自体がないのでもちろん取れません。
で、ORCAでは処方箋の帳票出力設定上(システム管理マスタ 1030)では
「全部一般名に変換」か「全部製品名のまま」のどちらかしかありません。
まったく極端で困ります。
「一般名に変わってしまうとわからなくなって困る」という場合は、
この方法がおすすめ!
まず帳票印刷基準で後発医薬品への変更を
「変更します(点数マスタ)」にします。
これで自動変化はしないようになります。
そして診療行為画面で薬の直下に「一般名記載(099209908)」と付けます。
これを付けられた薬だけが一般名に変わるという寸法です。
医療機関によって算定の仕方は違うと思いますが、
何かうまいやり方があれば教えていただけるとありがたいです。
今のところ一番多いのが一般名処方加算についての問い合わせです。
一般名処方加算とは
処方箋に1つ以上「一般名」で処方された医薬品があると2点取れます。
つまりどれだけたくさん処方していても、どれか一つ一般名であれば算定可能なのです。
院内処方の場合は、処方せん自体がないのでもちろん取れません。
で、ORCAでは処方箋の帳票出力設定上(システム管理マスタ 1030)では
「全部一般名に変換」か「全部製品名のまま」のどちらかしかありません。
まったく極端で困ります。
「一般名に変わってしまうとわからなくなって困る」という場合は、
この方法がおすすめ!
まず帳票印刷基準で後発医薬品への変更を
「変更します(点数マスタ)」にします。
これで自動変化はしないようになります。
そして診療行為画面で薬の直下に「一般名記載(099209908)」と付けます。
これを付けられた薬だけが一般名に変わるという寸法です。
医療機関によって算定の仕方は違うと思いますが、
何かうまいやり方があれば教えていただけるとありがたいです。
いよいよ来週から平成24年度診療報酬&介護報酬のW改定がございます。
診療報酬はマスタの対応もある程度済み、4月からなんとかやっていけそうですが
介護報酬の方は厚労省マスタを待っての対応となるようで
月初は入力したいけどできないヤキモキとした状態になりそうです。
今回の診療報酬改定で気になることと言えば、
プラス改定(全体改定率+0.004%)なのに全然プラスの気がしないことですかね。
初診料、再診療は据え置きでしたが
検査とか地味に減算してるし・・・
一般名処方加算とかドクターや事務員の負担増えそうだし・・・
介護との連携の強化ということか在宅医療は充実しましたが
往診を行なっていない医療機関には関係ないですね。
もうこれからは来院を待っているだけではダメで
積極的に患者のところを訪問診療する時代が来るんでしょうか??
山間地などではとても喜ばれそうです。
診療報酬はマスタの対応もある程度済み、4月からなんとかやっていけそうですが
介護報酬の方は厚労省マスタを待っての対応となるようで
月初は入力したいけどできないヤキモキとした状態になりそうです。
今回の診療報酬改定で気になることと言えば、
プラス改定(全体改定率+0.004%)なのに全然プラスの気がしないことですかね。
初診料、再診療は据え置きでしたが
検査とか地味に減算してるし・・・
一般名処方加算とかドクターや事務員の負担増えそうだし・・・
介護との連携の強化ということか在宅医療は充実しましたが
往診を行なっていない医療機関には関係ないですね。
もうこれからは来院を待っているだけではダメで
積極的に患者のところを訪問診療する時代が来るんでしょうか??
山間地などではとても喜ばれそうです。
診療報酬改定を前に
民主党のマニフェストを思い出してみてください。
社会保障費2200億円の撤廃、医師数のOECD並の配置、後期高齢者医療制度の廃止など
医療機関が求めてきた内容が盛り込まれています。
そしてマニフェストの中には「診療報酬の引き上げ」という項目も含まれていました。
それが蓋を開けてみたらいかがでしょう。
2010年度の診療報酬改定では薬価価格を削った分で
なんとかプラス改定を成し遂げましたが、
2012年度改定では診療報酬の引き上げをマニフェストに掲げた議員達が
診療報酬プラス改定を撤廃し、例年並みまたは引き下げをしようとしています。
たしかに医療費が国の財政を圧迫しているというのも現実かもしれません。
しかし、格好いいこと言って当選したんだから
最後まで責任持ってマニフェストを貫くようなことはしないのでしょうか。
診療報酬マイナス改定の香りが濃厚に漂ってまいりました。。。
民主党のマニフェストを思い出してみてください。
社会保障費2200億円の撤廃、医師数のOECD並の配置、後期高齢者医療制度の廃止など
医療機関が求めてきた内容が盛り込まれています。
そしてマニフェストの中には「診療報酬の引き上げ」という項目も含まれていました。
それが蓋を開けてみたらいかがでしょう。
2010年度の診療報酬改定では薬価価格を削った分で
なんとかプラス改定を成し遂げましたが、
2012年度改定では診療報酬の引き上げをマニフェストに掲げた議員達が
診療報酬プラス改定を撤廃し、例年並みまたは引き下げをしようとしています。
たしかに医療費が国の財政を圧迫しているというのも現実かもしれません。
しかし、格好いいこと言って当選したんだから
最後まで責任持ってマニフェストを貫くようなことはしないのでしょうか。
診療報酬マイナス改定の香りが濃厚に漂ってまいりました。。。
今日は花の金曜日
診療報酬改定はちょっと置いておいて本日は献血の話です。
11月23日(勤労感謝の日)に献血をしてきました。
そうですタイトル通り、通算100回目の献血です

初めての献血から5年9ヶ月・・・。
ドラマの麻薬中毒者のような腕になりながら、ついに100回達成です。
会場は行きつけの地元の献血ルームにしました。
休日にも関らず人が少ない・・・。
いつもどおり受付を済ませ、いつもどおりに血液検査。
今回は血漿を提供してきました。
が、記念すべき100回目にも関らず、誰も何の反応もなし!
受付から採血の間、話題が出ることは一度もありませんでした。。。
どうやら職員さんはそれどころでなく、
年末年始の血液確保に必死のようです。
1ヶ月以上先の予約を募集してました。
年末年始、時間を持て余している方はぜひ献血へ!
普段よりとても喜ばれます。記念品も普段より豪華なはずです、たぶん。

診療報酬改定はちょっと置いておいて本日は献血の話です。
11月23日(勤労感謝の日)に献血をしてきました。
そうですタイトル通り、通算100回目の献血です


初めての献血から5年9ヶ月・・・。
ドラマの麻薬中毒者のような腕になりながら、ついに100回達成です。
会場は行きつけの地元の献血ルームにしました。
休日にも関らず人が少ない・・・。
いつもどおり受付を済ませ、いつもどおりに血液検査。
今回は血漿を提供してきました。
が、記念すべき100回目にも関らず、誰も何の反応もなし!
受付から採血の間、話題が出ることは一度もありませんでした。。。
どうやら職員さんはそれどころでなく、
年末年始の血液確保に必死のようです。
1ヶ月以上先の予約を募集してました。
年末年始、時間を持て余している方はぜひ献血へ!
普段よりとても喜ばれます。記念品も普段より豪華なはずです、たぶん。
カウンター
P R