株式会社いとう システム営業部 医療・介護チーム
医療と介護と、ときどき雑談
[25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35]
今日は花の(Flower’s)金曜日(Friday)です

厚生労働省より、レセプトの状況提供に関して、
提供先や提供の審査基準を盛り込んだガイドライン案が提示されました。
レセプトの性質から考えると、個人や医療機関が特定できないようにして
うまく利用していただきたいと思います。
大学や研究機関に情報提供することによって
地域限定の流行病などが未然に防止できたり、
注意を促すような体制ができたらいいですね。
このレセプトは、調剤薬局のレセプトも含まれるんですかね?
院内処方と薬局のレセプトを付き合わせることで、
医薬品の売上状況が分かります。
その情報から売上が伸びている製薬会社が分かります。
その会社の株を取得したらインサイダーでしょうか?
一般人には手に入らない情報ですけどね。
今日は木曜日なのです
雨が降っています
この雨が雪に変わるのはいつごろでしょうか・・。
中央社会保険医療協議会にて、
同一医療機関における複数科の初再診料の加算や算定条件に係わる
状況結果が報告されました。
主に病院なのですが
11.3%の患者から初再診料が算定できていない状況にあるようです。
初診料は、同じ傷病で受診する場合、
第1診療科は270点、第2診療科は半分の135点、第3診療科以降は算定不可。
再診料は、
第1診療科は69点、第2診療科以降は算定不可となります。
つまりこれは、
本来算定されるはずの点数が、
同日に受診することで算定不可となる一種の節約術です!
複数科にわたるような傷病をお持ちの方は、
総合病院でまとめて受診されると、多少は安くなるかもしれません。
ただし、診療所と比較して待ち時間が長いので、
どちらがいいとは言いかねます。
話がずれましたが、
算定できていない初再診料を
算定できるよう認めて欲しいということです。
週の真ん中水曜日
明日、10/28(木曜日)
岡野薬品株式会社様主催
「岡野薬品医療機器展示会2010」が催されます!
会場は
松本文化会館中ホール
アクセスはこちら↓
http://www.valley.ne.jp/~matsubun/zoomup/map.jpg
時間は13時~20時となっております。
弊社も会場の一部をお借りして
電子カルテなど展示させていただいております。
多くの方の御来場をお待ちしております m(_ _)m

寒くなったと思っていたら、
北海道では雪が降ったみたいですね。
しかもチラチラ舞うようなかんじではなく、しっかり降ったみたいです。
志賀高原でも雪が降ったとか…。
いよいよ冬将軍がやってきますね。
ストーブの準備はよろしいでしょうか?
今年の1月~6月の救急車の出動件数は約262万回で、
昨年より6.1%増加しました。
増えた理由は、高齢者の増加と、
病院までの交通手段がないためタクシー代わりに呼ぶケースが多かったみたいです。
現在は救急車は基本的に無料(1回あたりのコストは4~5万円)ですが、
タクシー代わりに呼ぶ人があまりに多いため、
救急車の有料化が検討されています。
それにしても・・・
タクシー代わりに救急車を呼ぶ人は、いったい何を考えているんでしょうか?

急に寒くなってきましたがいかがお過ごしでしょうか。
2012年の介護保険制度改正に向けて
「24時間地域巡回型訪問サービス」
というものの導入が計画されているようです。
1回の介護時間を短くするかわりに、
定期的に1日に複数回訪問するというものです。
また、利用者から要請があれば24時間いつでも
かけつけられる体制を整えていくということです。
できるだけ施設に入らず自宅で生活したい高齢者にとって、
定期的に訪問してくれるのは安心でしょう。
ちなみに厚生労働省の、平成21年度の死亡場所の統計では
自宅は12.7%です。
1951年の82.5%からきれいな右肩下がりをしていますが、
「どうせ死ぬなら畳の上で」という人が
まだいらっしゃるということでしょうか。
24時間体制ということで、お泊りデイの時も思いましたが、
就職難とはいえ職員の確保が大変そうに思います。
カウンター