株式会社いとう システム営業部 医療・介護チーム
医療と介護と、ときどき雑談
[27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37]
週の2日目火曜日です
近頃、熊やら猿やら猪やらが市街地に出てきて、
何かと騒ぎを起こしているみたいですね。
冬眠に備えていろいろ大変なんでしょうか?
長野県も山国ですからいつ出てきてもおかしくありません。
キノコ採りや紅葉狩りなどで山へ行く機会も多い季節ですが、
くれぐれも気をつけましょう。
平成22年9月の調査で、
医科の電子レセプト請求が件数全体の92.4%になりました。
診療所だけで見るとまだ89.7%なのですが、
病院では99%以上が電子レセプトで請求しています。
病院での請求が100%でないということは、
手書きで提出している病院がどこかにあるということでしょうか。
いまだに手作業でレセプト作成を行っていると思うと、
規模は分かりませんが、すごいことです。

近頃、熊やら猿やら猪やらが市街地に出てきて、
何かと騒ぎを起こしているみたいですね。
冬眠に備えていろいろ大変なんでしょうか?
長野県も山国ですからいつ出てきてもおかしくありません。
キノコ採りや紅葉狩りなどで山へ行く機会も多い季節ですが、
くれぐれも気をつけましょう。
平成22年9月の調査で、
医科の電子レセプト請求が件数全体の92.4%になりました。
診療所だけで見るとまだ89.7%なのですが、
病院では99%以上が電子レセプトで請求しています。
病院での請求が100%でないということは、
手書きで提出している病院がどこかにあるということでしょうか。
いまだに手作業でレセプト作成を行っていると思うと、
規模は分かりませんが、すごいことです。
PR
今日は花の金曜日

10月1日からタバコの増税が始まり、禁煙に踏みきる人がとても多いようですね。
独力では禁煙できない人たちは禁煙外来を受診しているみたいなのですが、
あまりにも受診者が多かったために、「経口禁煙補助薬バレニクリン」の
供給が追いつかないようです。
なんでも禁煙はタイミングが大事ということなので、
禁煙するつもりになっているうちに行動に移さないと
けっきょく止められない人が多いようです。
製薬会社のファイザーは来年1月には供給体制を整えるとしていますし。
禁煙に取り組む方々はもうしばらく自力でがんばっていただかなくてはなりませんね。
週の真ん中水曜日
チリの落盤事故もついに救出が始まります!
中国が経済的に発展し、富裕層が日本の人間ドッグを受けに来ています。
中国よりも日本の設備は優れているということらしいです。
ドッグと観光を掛け合わせた「医療観光」が流行っているみたいですね。
日本としては外国人観光客の誘致を図り、学会も開かれました。
来年度は予算も取って取り組むようですよ!
いかに日本が本気なのかが分かる気がします。
動産、不動産だけでなく医療技術までも
中国に買われたりしなければいいですけど…。

チリの落盤事故もついに救出が始まります!
中国が経済的に発展し、富裕層が日本の人間ドッグを受けに来ています。
中国よりも日本の設備は優れているということらしいです。
ドッグと観光を掛け合わせた「医療観光」が流行っているみたいですね。
日本としては外国人観光客の誘致を図り、学会も開かれました。
来年度は予算も取って取り組むようですよ!
いかに日本が本気なのかが分かる気がします。
動産、不動産だけでなく医療技術までも
中国に買われたりしなければいいですけど…。
おはようございます。
週の2日目火曜日です
昨日は体育の日で3連休でした。
どこかへ出かけた方も多かったのではないでしょうか。
ちなみに私は日帰りで新潟へ行ってきました。
もちろん献血をするためです
全国自治体病院協議会の診療報酬対策委員会から
「2010年度診療報酬改定影響率調査結果」が発表されました。
1病院あたり診療報酬全体で前年度比4.1%の上昇だそうですよ。
やはり基本診療料が増加した影響が大きいのだと思われます。
入院に係る項目も点数が増加してますし。
それでもまだプラス幅は全然足りていないようです。
2012年度の診療報酬改定では大幅増があるのでしょうか。
でも、診療報酬が増加すると必然的に患者の負担も増加します。
過度な増加は低所得者層を圧迫することに繋がるんじゃないでしょうか。
週の2日目火曜日です

昨日は体育の日で3連休でした。
どこかへ出かけた方も多かったのではないでしょうか。
ちなみに私は日帰りで新潟へ行ってきました。
もちろん献血をするためです

全国自治体病院協議会の診療報酬対策委員会から
「2010年度診療報酬改定影響率調査結果」が発表されました。
1病院あたり診療報酬全体で前年度比4.1%の上昇だそうですよ。
やはり基本診療料が増加した影響が大きいのだと思われます。
入院に係る項目も点数が増加してますし。
それでもまだプラス幅は全然足りていないようです。
2012年度の診療報酬改定では大幅増があるのでしょうか。
でも、診療報酬が増加すると必然的に患者の負担も増加します。
過度な増加は低所得者層を圧迫することに繋がるんじゃないでしょうか。
今日は花の金曜日
Flowers FridayでFFです。
医師偏在や医師不足の解消策として
文部科学省から医学部の新設案が出されたのですが、
批判されちゃっています。
なんでも医学部の偏差値を下げたり、新設しなくても
10年後には対人口における医師数は現在の1.2倍になるそうです。
それだけ人口が減るってことですね。
日本の人口は今後どんどん減っていくのだから、
無理に医師のレベル低下を招くようなことはするな、
ということなんでしょう。
学生の時は
医学部って聞くとすごいと思ってました。
将来的に医者になれるかどうかは置いといて、
医学部はそれだけの存在感を持っていたような気がします。

医師偏在や医師不足の解消策として
文部科学省から医学部の新設案が出されたのですが、
批判されちゃっています。
なんでも医学部の偏差値を下げたり、新設しなくても
10年後には対人口における医師数は現在の1.2倍になるそうです。
それだけ人口が減るってことですね。
日本の人口は今後どんどん減っていくのだから、
無理に医師のレベル低下を招くようなことはするな、
ということなんでしょう。
学生の時は
医学部って聞くとすごいと思ってました。
将来的に医者になれるかどうかは置いといて、
医学部はそれだけの存在感を持っていたような気がします。
カウンター
P R